
名古屋大学名誉教授
総合心療センターひなが名誉院長
名古屋第一赤十字病院心療相談センター長


専門は精神医学、睡眠医学、臨床時間生物学。
愛知県立城山病院医長、浜松医科大学精神科講師、名古屋大学大学院医科系研究精神医学分野教授を経て、愛知淑徳大学医療福祉学部教授、医療法人北林病院名誉院長を歴任し現在に至る。
アジア睡眠学会(ASRS)・日本睡眠学会(JSSR)両学会元理事長、日本心身医学会・日本生物学的精神医学会・日本時間生物学会各理事を務めるなど、精神医学とその関連領域で幅広く活躍。
日本心身医学会・日本睡眠学会・日本時間生物学会の名誉会員。精神医学医療と睡眠学医療の領域を中心に後進の育成に努めている。

質の高い睡眠は、健康で自分らしく生きるための大切な条件です。現代は、情報がとてつもない勢いで迫ってくる常に早歩きのスピード社会です。時間に追われるうちに忙しく、呼吸も浅くなっていることさえ気づかないこともあるのではないでしょうか。
心療内科での5年間の施術の経験から、多くの不眠症の方々にとって、”温める” 緩める”事はとても意味があり、そのためのセルフケアを患者さん自身も求めていることを知りました。
何かの役に立ちたい一心から、2006年頃から、眠れない患者さんに向けた眠るための施術法を試行錯誤しながら実践的に研究してきました。
その結果、クリニック院長と臨床心理士の先生とともにメンタル疾患の患者の方を対象に『心療内科クリニックでの代替療法の経験』として、足裏からの睡眠へのアプローチの有意性について医学会にて学会発表させて頂くことが出来ました。
現在も心療内科内で定期的に、リワーク(うつ病の方の社会復帰支援プログラム)の講師を務めさせて頂く中で、足裏や、カラダからのアプローチが大変有効であると経験的に学んでおります。
4人に1人が眠りについて悩んでいる現代。睡眠の大切さと、眠れない方へのセルフケア法を実践的に伝えサポートできる人材を育てたいと思っています。
まずは、周りの大切な方に睡眠の大切さとセルフケア法を一緒にお伝えしてみませんか。

丁寧にお答えさせて頂きます。
エナジースポット + 施術 + 眠りのコンディショニングを整え、ケアするセラピストです。 ねむれるカラダづくりに必要なリラクゼーション法のひとつである、CSA独自のリラクゼーション技術を習得していることを認定する資格です。 周りの大切な方へのスキンシップをはじめ、エステ・ネイルなど健康美容業界でも利用できる専門的なスキルを身につけます。
基礎セミナー
スリープケアセラピストとして睡眠の基礎知識や実技の基礎知識を学びます。
※基礎セミナーはリフレクソロジストのみご受講の方は受講いただく必要があります。
■受講時間/基礎知識 2時間 ■受講料金/10,000円
※おねむりレクチャー受講生の方は必要ありません。
CSAスリープケアリフレクソロジスト
CSA独自のリフレクソロジストセラピー技術を
習得していることを認定する資格です。
内容
・スリープケアの手技
・リーディング
・カルテ作成
・足裏測定・ケース
・フィードバックの仕方など
■受講時間/実技25時間&セミナー ■受験資格/なし
■受講料金/実技150,000円 ■テキスト代/5,000円 ■受験料/10,000円
養成講座受講後アンケート
養成講座開催のご案内
【 養成講座 第5期 おねむり認定講師 生徒募集要項 】
開始 |
2018年
4月開始予定 |
---|---|
コース | ●おねむりレクチャー インストラクター
平日コース 4日間 10:00~16:00 6時間×4日間 【お問い合わせ先】 協会 : 052-228-0770 名古屋開講が基本ですが、3名以上集めて頂くことで関東、関西も開講可能です。 |
講師 | 一般社団法人日本快眠協会 CSAスリープケアマスター 今枝昌子 |
修了者特典 |
1.一般社団法人日本快眠協会認定 各資格認定書の発行 ・協会員登録 初回登録は無料です ※協会会員として年間費 ¥12,000(4月~9月入会 ¥12,000/10月~3月入会 ¥6,000)必要になります 2.協会主催のイベントに参加 3.協会内でのイベントに参加 |
当協会認定校は下記の通りです。
受講をご希望の方は各認定校へお問い合わせください。
- ● エンパワースリープ・ジャパン株式会社
-
【 所在地 】 〒450-0003 名古屋市中村区名駅南1丁目19-27 オリファビル 9階
【 TEL 】 052-485-5365
【 受付時間 】 月~金 : 9時~17時
【 定休日 】 土・日・祝日
※ 上記以外の時間は、メールでの対応となります。
【 URL 】 http://www.yoi-nemuri.com/
【 対象講座 】 下記養成講座 ( ★開講中★ )
○ おねむりレクチャー養成講座
※ 詳細はこちらをご覧ください ⇒